もっとも、僕がデザインする機会なんてほとんどないんだけれども。
それでも少しくらいンポリシーは持ってデザインをしたいと思っているという話をしたいと思う。
今から4年ほど前、当時好きだった女の子にこんな話を聞いた。
「ねえ、知ってる?女の子のパンツにリボンがついてるのは、ただの装飾目的ではなくて、前後表裏のわかりにくい女の子のパンツの全面を明示するという機能性も兼ね備えているんだよ」
その言葉を聞いたとき、僕の体に衝撃が走った。
僕はもともとデザインというのは、ある程度機能性を追求した結果であって、最終的なマーケティングの調整上、理にかなわない部分があるにせよ「使いやすい形を追求したらこうなりました」というのがプロダクトのデザインだと思っていたのだ。
いわゆる機能美を重要視する思想を持っていたのだ。
しかしそういった認識を持っていた僕の状況は一変する。
僕の好きな某デザイナーが「自分がデザインしたハサミと(もっと一般に普及した使いやすいという評判の)ハサミ、二つあって、忙しいときだったら使いやすいハサミを使っちゃうかもしれない」と発言していたのだ。
これにはいささかショックであった。
デザインとは機能性の追求であり、最終的な味付けとして機能性以外のものが含まれる場合もあるという認識だったのに、それを根本から覆されてしまったような感じだったのだ。
(もちろん、そのあとそのデザイナーは、自分のハサミが存在する理由として素敵なことを説明していたのだが、それはいったん置いておく)
果たしてデザインとは何なのだろうか。
見た目のかっこよさなのか。
使いやすさを追求した機能美なのか。
製造コストの安さなのか。
デザインに対して全く答えが出ない自分のところに舞い込んできたのが、冒頭で書いた「パンツのリボン」の話である。
これは本当にすばらしい。
「装飾」でもあり「機能」でもある。
デザイン論としては非の打ち所がない。
他のジャンルで同じように「装飾性」と「機能性」を兼ね備えたデザインはあるのだろうか。
パッと思い出せる範囲で考えてみたけれども、どうも見つからない。
きっとパンツにリボン装飾を施すというのは、他に例を見ないほどに、まさに奇跡的な発想だったのだろう。
最近はフラットデザインが流行ってきていて「装飾性」より「機能性」を重要視する傾向がある。
僕は使いにくい装飾をされたデザインより、シンプルな使いやすいデザインの方が好きなのだけれども、最近のフラットデザインなサイトを見ると少しばかり無味乾燥な気がする。
機能性を重要視するのもいいのだけれども、そこに装飾性を含めさせるような、まるで女の子のパンツみたいなデザインが、これからの主流になってほしいと思う。