小金をもてあましていた1年ほど前のこと、俺は所有しているテレビジョンの音響を強化すべく、サウンドバーなる家電製品を購入した。
要するにテレビに外付けするスピーカーである。
我が家のテレビは32インチとサイズは中型クラスながらフルハイビジョン倍速液晶3D機能対応などを謳う、当時としてはかなりハイエンドな製品であり、おおよその品質においては満足していたのだが、しかし音響に限っては非常にいまいち、いまに、いまさんと言わざるをえない性能であり、ニュース番組はともかく、音楽番組や映画を見る際にはテレビ側部に備え付けられているイヤホンジャックに3mほどの延長コードをつなぎ、そこへ手持ちのヘッドフォンを接続して番組を視聴するなどのおよそ現代人らしからぬ視聴スタイルを強いられてきたのである。
テレビを購入した当初は、せっかく安くはない金を出して買ったのに10年前のブラウン管テレビより音が悪くなっているではないかと憤慨してしばらくテレビの視聴を放棄したこともあったのだが、後に調べてみるとこれは決して東京芝浦電気の技術開発力不足や怠慢ではなく、どうやら薄型液晶テレビという形状に因るもので、要は薄っぺらいものからは薄っぺらい音しか出ないということらしい。
なるほど確かにブルジョアジーの邸宅などを見ると、たいてい80インチほどのテレビの左右にトーテムポールの様な棒状のものが屹立している。
テレビジョンというものは映像を映すためのものであり、音響機能というのはオマケ、いい音が聞きたいのならきちんとしたスピーカーを買いなさいよね、と分業制になっているのか、そうかそれならばいつかうちも分業制に移行せねばならないなと長年思い続けてきてのサウンドバーの購入であった。
当初はブルジョアジーの真似などして、例の左右にそそり立つスピーカーを買おうと思っていたのだが、家電情報サイトなどを巡回閲覧してみると、どうやらそういった種類のものは主流ではなくなっており、特にミドルレンジ以下の価格帯ではサウンドバーと呼ばれる、テレビ前方下部に設置する横長のものが主であるらしい。
テレビの左右に余白を作れない、つまりは俺のように二十平米に満たないような極めて狭小な空間で生活している人間がテレビの音響強化を図るためにも各家電メーカーは製品開発をしてくれているのであり、まったくもってありがたい、感謝感激、雨あられ。
通販サイトを閲覧中であった俺は、その雨あられに打たれた勢いで右手に握られたマウスの操作を誤り、翌日夕方にヨドバシカメラからサウンドバーが届く次第となった。