2020年にもなって今さらなんだけれどもPocketを使い始めた。
https://getpocket.com/
Pocketを採用した理由
- 日々チェックしている記事の数が多すぎて、1回読んで良かったと思ったものも翌日には記憶の彼方に埋もれてしまうので良かったものは読み返したい
- たまに閲覧履歴から探しものをすることがあるがMac、Windows、Android、iPadでそれぞれの履歴を同期させていないので調べにくい
- ソーシャル疲れにならないようにプライベートに記録したい
自分のニーズではないが、読んだ記事のタブを開きっぱなしにしてタブ数がとんでもないことになっている人には、プライベートに読んだものや読みたいものを記録できるPocketは良いと思う。
使い方
ブラウザの拡張機能とスマホ・タブレットのPocketアプリをインストールする。
あとはFeedlyもPocket連携が可能で、Feedly内のRead Laterの機能の代わりにPocketに突っ込めるように変更できるので便利。
「読んで良かったもの」「読みたいもの」をひたすらPocketに登録していく。
読んだものに関してはきちんとアーカイブ化すると未読がわかりやすくて良い。
Pocketに入れたが途中でつまらなって挫折した記事や読んでも面白くなかったものはアーカイブせずに削除する。
何度も読み返したいと思ったものはお気に入りに入れると良い。
使ってないもの
発見・探索する
英語記事しか出てこないので見てない。
タグ機能
細かくきっちり管理しようとすると疲れそう。
記事ビュー
普通に記事をクリックすると大抵のものは装飾が排除されたシンプルな記事ビューで表示されるのだが、あまりシンプル化の精度が高くないようなので普通に別タブで開いて見ている。
ブラウザ版であれば、記事タイトル下のドメイン名をクリックするとウェブビューが開く。
アプリ
アプリ版は設定で記事ビューを優先して開くようにできるはずだが、なぜか設定が効かないことがあったりと挙動が怪しいので、あまりアプリ版は使っていない。
スマホ・タブレットでも普通にブラウザでPocketを開けば使えるのでそっちをメインにしている。
TwitterのPocketボタン
Twitterの粒度の情報であればFavボタンでTwitter内だけに残すだけで十分な気がする。
その他
Q. Instapaperでも良くない?
A. ほとんど機能的な差はないので見た目で選んでも良いと思う。お互いにインポート/エクスポートに対応しているのでしっかり検討するなら比較してみるのも良い。
Q. Premiumプランってどう?
A. この記事を書くにあたって試しに登録してみたけれども、特に日本語環境ではそこまで目立った機能はない&検索機能も精度が悪いのでほぼお布施だと思う。
“Pocketを使い始めた” への2件のフィードバック
Andoirdって何
名前さま
ご指摘ありがとうございます。
「Andoird」は「Android」の打ち間違いでしたので修正させていただきました。
今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。