カテゴリー
移行済み

自分が手に取ろうと思ったCDを同時に別の人が取ろうとして、手が触れあってお互いに「あっ…」みたいなラブストーリーは突然にな事件

Tumblr に移行しました

カテゴリー
移行済み

デザインをするときには女の子のパンツを念頭にデザインしている

Tumblr に移行しました

カテゴリー
移行しない

古いケータイを処分した

使ってない古いケータイというのはモロゾフのプリンカップや峠の釜めしの釜と並んで、今後使う機会があるかわからないけど一応とっておこう。と思わせるもののトップクラスだが、そんな使ってない古いケータイを先日、処分した。

処分したケータイはau、docomo、softbank、willcomの計10台。
オールスター勢揃いだ。

そもそも以前、一度処分しようと思ったことがあったのだが、そのときは各端末のキャリアに持ち込んで処分してもらわなければいけないと誤解していたのと、auの販売店で回収したケータイを横流ししていたというニュースを見たため、なんだかいろいろ面倒になってやめてしまったのだ。

そしてそれから1年ちょっとが経ち。
昨年末にスマートフォンに乗り換えたし、ガラケーたちを処分するタイミングは今しかない!
ということで再び使ってないケータイの処分について調べてみることにしたのだ。

1.どこでもキャリア関係なく回収してくれる
au, docomo, softbank, willcomは「モバイル・リサイクル・ネットワーク」という自主活動組織に属していて、どこのキャリアの端末でも回収するようになっているそうです。

2. みんなケータイパンチャーを備えてる
4キャリアともにケータイパンチャー(ケータイに穴を開ける機械)を店頭で備えているようです。
データ保存部分自体を破壊してくれる訳ではないようなのですが、単純な横流しを防ぐという意味では大きいでしょう。
特に電源が入らなくて何のデータが入っているのか確認さえできない端末とかではありがたいサービスです。
(ただ基本的にはデータは削除(端末リセット)してから持ち込んだ方がよいでしょう)

3.電池や充電器も回収してくれる
完全なトータルサポートです。

おお、すばらしい。
これならどこのショップに持ち込んでも完璧な回収がされるではないか。

ここで普通なら、一番契約期間も長く今現在もメインで使っているauに持ち込むところですが、auは上に書いた事件がやはり気になる。
こういう時に迷ったらやっぱりドコモかなー。というわけで、近所のドコモショップに持ち込みに行ってみました。

入り口でオネーサンに「ケータイの回収お願いしたいんですけど、他のキャリアでもイイスか?」と確認をとって整理券を受け取り、そして番号が呼ばれたらカウンターに行って、端末と充電器とバッテリーの入ったレジ袋を渡す。
破棄前にショップがシリアルナンバーなどを控える必要があるので、台数が多いのもあって15分くらいかかると言われ、置いてあったMONOQLOを読んで待つ。

シリアルナンバーの控えが終わったら、お待ちかねのケータイパンチャーである。
スタッフのオネーサンに「申し訳ないんですが、当店ではケータイに穴を開けるところまで確認していただくことになっているんですよ…」といわれる。
「いえ!むしろそれが楽しみで来ました!」と言ったら意外そうな顔をされた。
話を聞いてみると、長年連れ添ったケータイに穴を開けるというのは、愛着を持っていた人にとってはつらいものなので見たくないという人も多いそうで、毎回こんな風に言うようだ。
まあ一般的にはそうなんだろうが、僕は(というか大抵の男はそうだと思うんだけど)分解とか破壊にものすごく心を惹かれるので、是非ともそういうのは見てみたいのである。
家とかビルの解体を見かけると何故か心が躍るのである。
と、女性のスタッフに力説しても全く通じなさそうなので、何も言わずに僕はぼんやりとパンチャーが設置されるのを眺めていた。
「ケータイに愛着を持っている人が多いのなら、そのうちケータイを供養して処分するサービスとか出てきそうだな。いや既にありそうだな」なんてことを考えながら。

パンチャーにケータイがセットされ、ケータイが壊される。
ドライバーのような金属の釘が、ぐさり、ぐさりとケータイに刺さっていく。
やはりケータイというのはハードな使用にも耐えられるように頑丈に作られているのか、女性スタッフは両手でめいっぱいの力を入れて、一つずつケータイに穴を開けていく。

一つのケータイに開けられる穴は4つくらいのようだ。
聞いてみると「電源キー、決定キー、5キー、SDカード読み取り部分」に穴を開ける決まりになっているそうだ。(うろ覚えなので正確ではないかもしれない)
それで基板が確実完全に壊れるという保証にはならないらしいが、たいてい場合その辺りに穴を開けると基盤の中心部を破壊できるということらしい。
スマートフォンの扱いについて聞いてみたら、液晶部分は液晶漏れとかがあるから手を出せず、下部のボタン部分のみを破壊するんだとか。
僕は物理キーがないタイプのスマートフォンを使っているので、そういう場合はどうするのか気になったけれども、他キャリアの端末についていろいろと聞くのは失礼な気がしたので止めた。

そして、素知らぬふりをして混入させておいたイーモバイル(契約キャリアはsoftbank)のデータ端末も、
「こちら、ボタンがないので特に破壊しないで回収しますね」
ということで無事に回収された。

そうしてすべての手続きが終了したので、回収した端末のシリアルナンバーの控えの用紙をもらって僕はショップを出た。
ドコモスタッフの対応は終始非常に良くて「やっぱりドコモだよなあ」と思いながら、auの端末で時間を確認した。
10台の端末の処分は30分ほどですんだようだった。